『くすり』×『ガラス』の街 富山市の紹介

100904_16.jpg


Ⅰ.なぜ富山市はくすりの街なのか?


江戸時代にはじまった『富山のくすり』

300年以上の歴史を持つ、越中富山の薬売り。今でこそ『くすりの富山』として有名ですが、
富山が薬で有名になったのは、ある事件がきっかけでした。それが『江戸城腹痛事件』。富山藩2代目藩主前田正甫が江戸城に参勤した折、腹痛になった大名に「反魂丹(はんごんたん)」を服用させたところ驚異的に回復したとされ、この事件がきっかけとなり「越中富山のくすり」の名が日本全国に広まりました。


現在も受け継がれる『富山のくすり』

現在も売薬さんは県内で多くの方が従事しており、全国各地を訪問しています。平成23年の人口当たりの医薬品生産額、製造所数及び従業者数は全国で1位であり、薬都・富山の歴史は続いています。


100904_02.jpg

富山駅前の売薬さん銅像

100904_14.jpg 100904_13.jpg

(左)昔なつかしいパッケージのお薬 (右)各家庭に置いてあった配置薬の預け箱


くすり関連観光施設 池田屋安兵衛商店薬種商の館金岡邸富山市売薬資料館



Ⅱ.なぜ富山市はガラスの街なのか?


『富山のくすり』に由来!?

そもそもの発端は、300年以上の伝統を受け継ぐ「富山の売薬」に由来します。明治・大正期には、薬の周辺産業としてガラスの薬びんの製造が盛んに行われ、全国のトップシェアを誇り、戦前は、富山駅を中心に溶解炉をもつガラス工場が10社以上あったといわれています。

しかし、太平洋戦争末期の富山大空襲で、ガラス工場の大半が大きな被害を受けました。さらに、戦後はプラスチックの登場により、薬の容器ガラスからプラスチックへと代わっていきました。


『ガラス』の将来性や国際性に着手

戦後、徐々にガラスとのつながりが減少していったものの、かつては多くのガラス職人が活躍していた富山市。そこで、市は「ガラス」の将来性や国際性、市民との親和性に着目し、昭和60年に「市民大学ガラスコース」を開講しました。このコースの開講によって市民がガラスに親しむ機会が生まれ、これを機に「ガラスの街とやま」への取り組みがスタートしました。そして、約30年にわたり取り組んできたガラスの街づくりの集大成として、平成27年8月に「富山市ガラス美術館」が開館しました。

【出典:広報とやま 平成28年(2016年)9月5日号】

100904_17.jpg

富山駅構内のフロアシャンデリア(手前)とトランジット・ライティング・ウォール(奥)

100904_04.jpg

富山のガラス作家作品。富山市ガラス美術館や富山ガラス工房で販売しています。
100904_18.jpg
世界にひとつだけ、自分だけのガラス作品。本格的なガラス制作体験は富山ならでは。

ガラス関連観光施設 富山市ガラス美術館富山ガラス工房


富山のくすりとガラスを巡るモデルコース100904_06.jpg

100904_05.png

【所要時間】約2時間~3時間

【移動手段】路面電車(徒歩も可能)

【料金目安】約1,000円

 ・路面電車3回(1回210円×3乗車)

 ・ガラス美術館 入館料 200円(常設展)

 ・富山城郷土博物館 入館料 210円(常設展)

 ・池田屋安兵衛商店 無料


【周辺のオススメ関連スポット】

 ・島川あめ店

 


とやま観光ナビ100022_23.jpg   https://hokuriku-tour.com/      100022_20.jpg    100022_28.png 100022_25.jpg 100022_30.jpg 100022_35.png 100022_38.png 100022_42.png 100022_43.jpg 100022_44.jpg