白エビ漁解禁! 富山湾が育む白エビの魅力に迫る
4月1日は、白エビ漁の解禁日! 透き通るようなピンク色、上品な甘さ、一度食べたら忘れられない特別な味わい…今回は、富山湾の宝石こと「白エビ」の魅力に迫ります!
富山湾ならではの白エビ漁

白エビとは、水深150~300mの深海に生息する小ぶりなエビのこと。日本近海にも分布していますが、富山湾ほど安定して漁獲できる場所はほとんどないのだそう。
その理由は、富山湾特有の海底地形「藍瓶(あいがめ)」にあり。急激に深くなる海底地形のおかげで、栄養豊富な深層水が湧き上がり、白エビが豊かに育つ環境が整っているのです。
儚くも美しい、富山湾の宝石

水揚げされたばかりの白エビは、透き通るような淡いピンク色をしています。しかし時間が経つと白く変色してしまうため、その美しい姿を見られるのは限られた人だけ。この儚さが、白エビを「富山湾の宝石」と称える理由の一つなのかもしれません。
口の中でとろける「白エビのにぎり」

刺身や唐揚げ、天ぷらなど、白エビはさまざまな料理で堪能できますが、富山では寿司で味わうのが常識です。
ふわっと口の中でほどけるような柔らかさ。そして濃厚でありながらも上品な甘みを持ち合わせ、噛むほどに広がる旨味を持っています。そんな白エビのにぎりは、富山市のほとんどの寿司店でお楽しみいただけます。

白エビは軍艦巻きとして提供されることも多いのですが、海苔で巻くのはもちろん、とろろ昆布で巻くのも富山ならではのスタイル。昆布の旨味が白エビの甘さを引き立て、より奥深い味わいに仕上がります。

白エビの美しい姿、繊細な甘さ、とろける食感。富山湾が生んだ白エビは、特別なごちそうです。「すしのまち とやま」へお越しの際は、ぜひ“お寿司”で味わってみてくださいね。