「世界で唯一&世界で一番大きなます寿し」ができるまで

2025.03.26

2025年3月23日、「富山寿司すきフェスタ」が富山駅南北自由通路で開催されました。

巨大なますのすし

メイン企画は、地元のます寿し職人と約240人の一般参加者でつくる直径3.23m「世界で唯一&世界で一番大きなます寿し」。今回は熱気に満ちた会場の様子をレポートします!

応募殺到! 大人気のます寿しづくりイベント

「世界で一番大きなます寿しをつくろう」と企画されたこのプロジェクトは、イベント当日の3月23日にちなんだ直径3.23mの“超規格外”なます寿しを制作するというもの。事前募集の段階から予想を超える反響があり、申し込みはあっという間に定員に達する盛況ぶり。急遽、制作工程を見直す対応が取られたものの、募集枠はそれでもすぐに埋まってしまったそう。富山のます寿しをこれまでにないスケール感つくる機会とあって、イベント前から注目度の高さがうかがえました。

こだわりの型で作る、世界に一つの巨大ます寿し

当日朝10時の受付とともに、参加者たちが続々と来場。約240人の参加者は12のグループに分かれて、いざ巨大ます寿しづくりに挑戦です。

今回使用した「木枠」は、富山県森林組合連合会が特別に制作したもの。できる限り富山県産のものを使おうということで、木材一つとっても本イベントの並々ならぬこだわりを感じられました。

さあ、いよいよ制作スタートです。まずは木枠に笹の葉を敷き詰めていきます。どのチームも手際がよく、瞬く間に美しく敷き詰められていきました。

続いて、ます寿しの土台作りへ。米を端の方から敷き詰めるチームもあれば、丸くまとめた米を広げるチームもあり。酢飯の広げ方や手順は職人さんごとに違い、技術の奥深さを感じられた瞬間でもありました。

次に、富山ます寿し協同組合に加盟する8店舗が準備した鱒の切り身を一枚ずつ丁寧に並べ、その上にラップをかけて専用の押し蓋をセットします。鱒の切り身が美しく並んだ時点で、すでに食欲をそそられる仕上がりに!

押し蓋の上にはしごを乗せてバンドでしっかりと固定。これで押し工程は完了です。ちなみにこの日用意された酢飯は約100kg、鱒の切り身は約50kg、笹の葉は約900枚だったそう。通常のます寿し(1段)の約300個分に相当する圧巻のボリュームです。

約20分間の押し時間は、キトキト5貫盛りアイドル「すしドル」のみなさんによるライブが行われ、会場を盛り上げました。 

すしドル

ついに完成!世界で唯一の巨大ます寿し

押し時間を終えて、いよいよ最後の工程へ。木枠を外し、それぞれのピースを円形に並べていきます。チームごとに会場中心の台座へ運部この場面は、失敗の許されない緊張の瞬間。各チームはゆっくりと慎重に、12ピースを配置していきます。

そして ついに…

ジャーン! 直径3m23cm「世界で唯一&世界で一番大きなます寿し」の完成です! 会場には拍手と歓声が響き渡りました。

見たことのない大きさのます寿しはまさに圧巻の一言。各店が用意した鱒の切り身の、微妙に異なった色味も美しく、とても印象に残る光景でした。

参加者が語る「特別なます寿しの味」

完成したます寿しはその場で切り分けられ、主催者の「いただきます!」の号令とともに、参加者全員で実食。

自分たちの手でつくりあげたます寿しを味わう特別な体験に、「おいしいね!」「楽しかった!」と、あちこちから喜びの声が上がっていました。

みんなで協力して完成したます寿しをみんなで分かち合うことで、食の魅力だけでなく、富山の伝統や地域、人のつながりも再確認できたのではないでしょうか。

巨大ます寿しだけじゃない! 楽しいコンテンツも充実

会場には巨大ます寿しづくりのほかにも、富山の寿司文化を存分に楽しめるさまざまなコンテンツが用意されていました。

まず一際目を引いたのは、巨大なます寿し型バルーンが設置されたフォトブース。参加者はもちろん、富山駅に来た人たちも “ます寿しの切り身”を手に持って、記念撮影を楽しんでいました。

お寿司のバルーンはなんと無料で配布。長蛇の列ができるほどの人気ぶり!

物販コーナーでは、お寿司をモチーフにした靴下「寿司そっくす」の販売、寿司そっくすのオリジナルパッケージを作るワークショップが開催され、たくさんの親子連れや外国の旅行者の方がブースを訪れていました。

そして、富山ます寿し協同組合に加盟する8店舗のます寿し販売も実施。(完売御礼!)。

富山駅が「ます寿し」を通して大いに賑わい、人々のつながりを感じられた特別な1日となりました。

参加されたみなさま、おつかれさまでした!

富山寿司すきフェスタ【主催】一般社団法人トヤマチミライ 【共催】富山市/富山県 【協力】富山ます寿し協同組合(青山総本舗、ますのすし千歳、吉田屋鱒寿し本舗、川上鱒寿し店、高芳、今井商店、なかの屋、ますのすし本舗源)/富山県森林組合連合会/エースパック)

富山市観光協会