ます寿しがさらに美味しくなる!?富山県民も知らないトリビア10選
富山で100年以上も愛され続ける押し(推し)寿司といえば、「ます寿し」。
県内にとどまらず、県外でも「ます寿し、大好き!」という声をよく耳にします。
一方で、“ます寿しの真の魅力”がまだまだ知られていないと、もどかしく感じるのも正直なところ。
そこで、よりあなた好みの「推します寿し」を味わえるようになっていただきたく、ます寿し店の職人さん、店員さん、組合さんにご協力を仰ぎ、プロ直伝のます寿しトリビア10選をご紹介します!
トリビア1:ます寿しは、30種類以上ある
県外ではほとんど知られず、県内でも意外と知られていないトリビアNo.1がこちら。
ます寿しをつくる事業者さんは富山市内だけでも約30店舗あり、すべてレシピが異なります。
身の厚み、レア感(生っぽさ)、酸味、塩味、甘味など、各々にこだわりがあり、個性もさまざま。
だから富山では家庭ごとに「うちは、○○さんのます寿し」と“推し”を持っていることが多く、他社のます寿しは食べたことがないという方もいらっしゃるとか。
複数のます寿司を同時に食べ比べると、あまりの違いに驚くほど!ぜひご家族やご友人と複数買いして、どれが“推し”か語り合ってみてください。
トリビア2:ます寿しのチャート表がある
「30種類以上もあるなんて、どう選べば良いかわからない…」と思われた方は、“ます寿しチャート表”を参考にするのがおすすめです。
全種類をまとめたものはありませんが、例えば富山駅前の特産品販売施設「とやマルシェ」にあるます寿し専門店『越中鱒寿し富乃恵』さんでは9種類のます寿しが販売されており、酸味・レア度・押し具合からなるチャート表が置いてあります。
他にもチャート表が置かれたお店があったり、独自で食べ比べた方のオリジナルチャート表がネットに掲載されていたりします。あなた好みの“推します寿司”に出会える可能性を高めるため、購入前にはぜひチェックしてみてください。
トリビア3:裏と表の2大流派がある
ます寿しといえば、白い酢飯にピンクのますがのっているイメージかと思いますが、蓋を開けた際に、白い酢飯しか見えないます寿しがあります。
県外の方が購入されて、「ますが入ってない!」と驚かれることがありますが、実はこれは「裏置き」という製法で、元々のルーツはこちらなのだそう。「裏置き」の特徴は、ますが下になるので身の脂が酢飯に移りにくく、さっぱりしつつも魚本来の味わいが楽しめるところにあります。逆にますが上のものは「表置き」という製法で、ますに漬けた調味料や身の脂が酢飯に移りやすく、一体感が出るのが特徴です。
絶妙な味わいの違いを楽しむ、ます寿し「通」な選び方と言えるのではないでしょうか。
トリビア4:レア好きなら、予約で出来たて
県外の方が富山でます寿しを食べた際、よく驚かれるのが「レア感」です。
ます寿しは賞味期限が3日程度のものが多いのですが、調味料に酢や塩が使われており、時間の経過と共にますの身が締まって(レア感が薄まって)いきます。
県外で購入できるものは輸送に時間がかかるため、レアな状態にはなかなか出会えないのです。
だからレア感を楽しみたい方は「できるだけ出来立てのものをお願いします」とお店に電話で予約して、取りに行くのがおすすめ。(お店の方針や混雑状況によって、受け付けていただけないこともあります。)
ます寿しは販売店の敷地内や近隣で製造されることが多いので、こうすれば作りたてに近い状態を味わうことができますよ。お店によっては食べるタイミングを聞いて、それに合わせてレア感がありつつ、ますと酢飯が調和するよう計算して受け渡してくださいます。
(※レア感の高いものを推薦するトリビアではありません。時間が経つことで味が馴染んでいくため、そちらを好む方も多くいらっしゃいます。1種のます寿しを出来立てから3日目まで分割して食べ進めてみるのも楽しいですよ!)
トリビア5:冷蔵庫保管、実はNG
ます寿しを購入した後、やりがちなのがこの失敗!
ます寿しは冷蔵庫に入れると固くなり、本来の美味しさを発揮できなくなってしまうのです。
常温(15~25℃)が熟成保管に適しているので、春・秋はそのまま。冬場はむしろ暖房のきいた場所に置いてください。
夏場など室内もあまりに暑くなる場合は、包装の上から新聞紙でしっかり包み、野菜室で保管を。食べる1〜2時間前には常温に戻すようにしてください。
トリビア6:まさかの裏ワザ、レンジでチン
とは言いつつ、どうしても不安で冷蔵庫に入れてしまった!
そんなときは「ラップに包んで、電子レンジでチン」が有効です。
お寿司をチンするなんてとんでもないと思われそうですが、こちらはます寿し職人さんや販売店のスタッフさんより伝授いただいた、オフィシャルな裏技です。
ます寿しの種類や電子レンジの個体差でベストな温め時間は異なるのですが、まずは500Wで数秒から温めてみて、足りなかったらもう数秒、と試してみてください。
トリビア7:ちょい足し&デコの楽しみ
ます寿しは伝統料理であり、素人が変化を加えるなんて…と思っていたのですが、ます寿し職人さんから“ちょい足し”や“デコ”のお話を伺ったので、ご紹介させていただきます。
まず、ます寿しに合うちょい足し調味料は、なんと「マヨネーズ」。
マヨネーズは原材料に酢と油が入っていますが、これはます寿しの原材料と共通するため、合わないはずがないそう。ちなみにマヨ醤油でもおいしくいただけるそうなので、味変したくなった際にはぜひお試しを。
また、ますに軽く焼き目がつく程度にバーナーで炙るのもおすすめだそう。
じんわりと脂が浮き出し、香ばしさも加わって、お寿司が苦手な海外の方やお子さんにも好評なのだとか。
そして、まさかのデコまで!コロナ禍に家庭で楽しめるエンタメを考えた際、ます寿しの形がホールケーキに近いことから思いついたそうで、富山ます寿し協同組合の理事長さんのお店では「decoますキャンペーン」と称したSNS投稿キャンペーンも開催されたそう。
「伝統食といっても食べ物なのだから、皆さんが好みに合わせて楽しく味わえることが大切なんです」と理事長さんもお話ししてくださいました。
トリビア8:富山駅周辺で食べ比べ・買い比べできる場所
ます寿しの食べ比べがしたくなった!そんな方に、富山駅周辺のおすすめ情報をご紹介。
まずは「食べ比べ」から。富山ます寿し協同組合では“食べ歩きマップ”を作成されていて、富山駅周辺を含む12店舗の情報をまとめて発信されています。
お店によっては食べ比べしやすいミニサイズやカットしたタイプも販売されていますよ。
さらに気軽な食べ比べとして、富山駅前の「ホテルJALシティ富山」さんでは、朝食とランチで“ます寿し食べ比べ膳”を提供されています。
オリジナルチャート表と一緒に、食べやすいサイズに切り分けられた最大8種のます寿しを出してくださるので、THE食べ比べ!を楽しむことができます。
「買い比べ」については、先にご紹介した「越中鱒寿し富乃恵」さんなどで、常に複数種類のます寿しを取り扱っていらっしゃいます。
旅や出張の帰りに自分好みのます寿しを選んで、帰路まで富山を味わい尽くすのはいかがでしょう。
トリビア9:東京で買い比べできる場所
富山まで行くのはハードルが高いという方には、東京で複数のます寿しを購入できるお店をご紹介。
ひとつは三越前駅B5出口からすぐにある「日本橋とやま館」さん。もうひとつは有楽町駅すぐの東京交通会館B1にある「いきいき富山館」さんです。
どちらも2〜4種程のます寿しを日替わりで販売されており、ます寿し職人さんの実演販売や日本酒とのペアリング会などイベントを企画されることもあります。
ます寿しは人気で午前中に売り切れてしまうことも多いため、お求めの際はお取り置きされるか、早めの時間に訪れるがおすすめです。
トリビア10:新形態、冷凍ます寿し
富山も東京も行くのは難しい。いつでも美味しいます寿しが食べたい。そんな方におすすめなのが、急速冷凍の技術を活用した「冷凍ます寿し」です。
工場で出来立てをすぐに急速冷凍することで解凍時にドリップが出にくく、ご家庭でいつでも美味しいます寿しを味わっていただけます。
食のバイヤーさんたちを招いたイベントでも「遜色ない美味しさ」と認められたそうで、ます寿しを楽しめる機会が今後さらに広がりそうです。
ます寿しトリビア10選は、いかがでしたか?より美味しく、楽しく、ます寿しを味わっていただける情報を職人さんや販売員さんから聞いてきましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。皆さまが、自分史上最高の“推します寿し”に出会えますように!
プロフィール
株式会社ウオー代表取締役・釣りアンバサダー 中川めぐみ
おいしい魚、漁師さん、釣りが好きすぎて、全国の港を飛び回る仕事を実践中。富山市出身、現在は東京と富山市の2拠点生活。「ます寿司の食べ比べ大会」を開催するのが、ひとつの目標。